主な内容
新装版まえがき
【第1章コーチングで、クラスがうまくいく!】
1 コーチングでクラスがうまくいく!
2 子ども自身に決めさせるほどやる気になる!
3 効果的な質問が子どもたちを動かす!
4 よい質問は子どもを育て、クラスを変える!
5 教師のふるまいで安心感をつくる!
6 子どもは「認められている!」と思うとやる気が出る
7 さらに子どものやる気をアップさせるほめ言葉
8 子ども同士の間にも信頼関係をつくっていくために
9 目標設定が子どもたちを自立させる
実践した先生の体験から 行動の遅かった子どももコーチングで変わった!
コラム コーチングの3原則
【第2章クラスの雰囲気がみるみる変わる、コーチングのワザ!】
コーチングはクラスを変える!
1 朝の2分間で子どものモードが変わる!
2 クラスの問題行動がどんどん消えるワザ!
3 子どもとの関係がよくなるちょっとしたコツ!
4 クラスの問題点がみるみる変わるワザ!
5 班をやる気にあふれるチームに変える方法!
6 子ども同士のつながりをつくる、ほめ合いタイム!
7 子ども同士がもっとつながるチャンスづくり!
8 クラスの話し合いの納得度を上げるワザ!
9 子どもが自分で問題点に気づくようになる方法!
10 学級目標を子どもとつくるとクラスが本当に変わる!
実践した先生の体験から 高学年に対するコーチング実践で子どもが変わった!
実践した先生の体験から 「よくできた瞬間」の写真で子どもたちが変わった!
コラム コーチングでなぜ行動が変わるのか?
【第3章コーチングで、授業も変わる!】
1 子どもに授業のめあてをつくってもらおう!
2 まず、子どもの「聞く耳」をつくろう!
3 アンケートで授業をどんどん改善しよう!
4 発表を子ども自身が改善するようになるワザ!
5 できないことをできるようにするコツ
6 課題を子ども自身に見つけさせるコツ
7 整列・移動が見違えるように変わる!
8 授業で一番大事なのは「振り返り」です!
実践した先生の体験から 子どもも教師もストレスなしの楽しい毛筆書写
コラム コーチングの歴史
【第4章こんな場面も、コーチングでうまくいく!】
1 運動会の練習に子どもが一所懸命にならないときは?
2 学習発表会の準備で子どものやる気がないときは?
3 遠足に行くときなどの事前指導がだらけるときは?
4 子どもたちが新しいことに挑戦したがらないときは?
5 給食当番の引継ぎで混乱が起こりがちなときには?
6 子どもの忘れ物が続くときには?
7 もっとうまく子どもを叱りたいときには?
8 次の問題行動を防ぐ叱り方とは?
9 ケンカの指導にも使える「ポジションチェンジ」
10 子どもや保護者からの苦情を受けたときは?
実践した先生の体験から ティーチングからコーチングの個人面談へ
コラム 目的を明確にする
【第5章教師のための、コーチング仕事術!】
1 多忙感で仕事がうまくいかないときには?
2 忙しいときにもうまくマネジメントできるコツ
3 さらに高い目標を達成するためのコツ
4 同僚のグチも建設的な会話に変えるコツ
5 対話型にすると研究会も変わる!
6 タイプ分けで同僚との関わり方がラクになる!
7 職員室を変革していきたいときには?
実践した先生の体験から 先生同士の関係づくり
実践した先生の体験から 将来のビジョンを持つことで新たな夢が!
あとがき